糸綴じ製本  thread stitch

糸綴じ製本について詳しく解説

佐藤紙工製本に最もご依頼の多いのが糸綴じ製本です。
ここでは糸綴じ製本の種類や綴じ方・縫い方について詳しくご紹介させていただきます。
ぜひご検討の際の参考にして下さい。

「ミシン綴じ」と「かがり綴じ」の違い

ミシン綴じ

ノート・銀行通帳・パスポートなどに使われてます
1冊の見開きの中央をミシン糸で綴じる方法です。

  • ミシン糸がみえるページは、本文ページ全体の中央になる見開きページだけ
  • 耐久性にすぐれて本文がバラバラになりにくい。

かがり綴じ

ページ数が多くミシン綴じでできない辞書・手帳などに使われてます
糸綴じは一般的に「かがり綴じ」と呼ばれ、折丁を一折りずつ糸で綴じ合わせ、接着剤で接合させる方法です。綴じた部分まで開くことができ、強度が優れてます。事典、記念誌、写真集等に最適です。

  • 2本の針を使い糸で本文を綴じる。
  • ミシン綴じとは違い、ページ数が多い場合にも対応でき
    丈夫で長持ち。
  • 糸のみえるページと見えないページがでてくる。

ミシン綴じ製本の種類

中ミシン綴じ(ノート・手帳・カタログなど)

中ミシン・表紙ベタ貼
  • 本文、見返しを糸で綴じ、表紙を ベタ貼(全面合紙)します。
  • 預金通帳・パスポート・母子健康手帳などが、この製法です。
中ミシン・表紙ノド貼
  • 本文、表紙を糸で綴じ、背にクロスを巻いてます。
  • ノート・連絡帳などに多く使用します。
中ミシン・背クロス巻き
  • 本文、見返しを糸で綴じ、表紙をノド(背の部分)に細貼りしています。
  • カタログ、メモノートに多く使用され針金中綴じを糸に変えたイメージです。
中ミシン・縫いっぱなし

平ミシン綴じ(カレンダー・カタログ・パンフレットなど)

  • 本体の背を針金で2〜3ヶ所綴じ、それを包むように糊で表紙を貼り付け、強度を持たせる綴じ方です。
    ノド(背の部分)まで開くことができないため、制作時に印刷領域を考慮し綴じ部分からのスペースを計算しておくことが必要です。
  • 小冊子、カタログ、商品パンフレット、会社案内、メニュー など主にページ数が少ない冊子物に向いています。

ミシン綴じの縫い方の種類


単環縫い

糸1本だけで作られる縫い目で、生地の裏面は針糸のループが互いに連続して、鎖目となって続いています。


二重縫い

上糸とルーパーとが互いに交錯して縫う方式で、二重に上糸と交錯しているために、糸が切れた場合でも単環縫いよりほどけ難いのが特徴です。年金手帳などに使用されます。


本縫い

広く一般的に用いられている縫い方で、「縫い目の表裏が同じ」で「構成が1縫い目ごとに独立」しています。量産には向かない縫い方です。

pagetop